今日(11/30)は、matzさんの呼びかけに応じて集まったメンバーで、祖父江までイチョウ観賞ライドです。 斬新なウェアの方もいらっしゃいますwww 9:00頃、庄内緑地公園を出発して西に向かいます。快晴無風の絶好のコンディション。 冬用のソフトシェルジャージ(10℃)を着てきたのですが、失敗しました。暑い暑い。 今年も、尾張サイクリングロードを走ります。 真っ直ぐ走ります。 あくまでも真っ直ぐw あっと言う間に補給基地「日本一たい焼」屋に到着しました。10:00開店、一番乗りです。 カウンターに「29日・30日のみ復活!!」のポスターを発見。 限定ものに弱いおじさんは、迷わず「博多ポテト焼」をチョイス。 中身は、白あん+ポテトでした。 1匹食べるのが精一杯な自分は、みなさんが3匹とか食べているのを見ると心から羨ましいです。 補給も終わり、いよいよ「祖父江イチョウ黄葉まつり」会場に到着です。 すごいすごい、町中が黄色です。 もう、どこを見てもイチョウ、イチョウです。 ヘルメットおじさんの集団がイチョウ観賞しますw INAさんとNAO-TCRさんはイチョウに合わせて黄色でコーディネートしてきたのかなw さすがに、イチョウもそろそろお腹一杯です。 日光川沿いを下って帰路につきます。 途中、清洲城に表敬訪問。 予定どおり、12:00に庄内緑地公園に戻って来ました。 誰一人、事故もパンクもない、平穏無事なサイクリングでした。 みなさん、お疲れさまでした~ 走行距離:60.47km 獲得標高:70m(笑) 参加メンバー(順不同、途中離脱合流含) matzさん、gottuさん、INAさん、KOUさん、masaさん、Naoさん、NAO-TCRさん、shigarakiyakiさん、Youさん、こうぞうさん、ひろ@bikeさん、リキさん、そして自分の総勢13名 負荷に比べて補給多すぎ!と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
スポンサーサイト
Posted by
ayu on
26,2014
6
0
この内容、前にも記したかなぁ? EDGE500でアクティビティが上手に保存できません。また失敗しました。 先日(11/23)の朝練後、そのアクティビティデータをガーミンコネクトにアップロードしないまま、翌日(11/24)の小原ライドに出発したところ、前日(11/23)の続きとして記録されてしまったのです。 このため、途中までですが、軌跡が二重になっています。 もちろん、走行距離などのデータも、スタート時点で既に何十キロか走った値が表示されています。 何だか風呂上がりに、それまで履いていたパンツをもう一度履くようでちょっと気持ち悪いですwww ---------------------------- EDGE500でアクティビティデータを保存するには、走り終わった後、「RESET」ボタンを長押しすれば良いはずです。 あるいは、データ転送用のUSBケーブルを接続しても、アクティビティがリセットされ、その時点で保存されていないアクティビティデータが保存されるようです。 自分は、普段走り終わった後、「RESET」ボタンを長押しし、その後、アップロードするためUSBケーブルを接続しているので、結果として、アクティビティデータを保存するための操作を二重に行っていることとなります。 で、たまにアクティビティデータをアップロードしない時、すなわち、ライドの後にEDGE500にUSBケーブルを接続しない時、次のライドのデータが前回のデータの続きとして記録されてしまうのです。 ということは、自分のEDGE500は、「RESET」ボタンを長押しするだけじゃ、アクティビティデータを保存することができないのでしょうか? 不良品なのでしょうか? いまさらですが、マニュアルを読んでみましょうwww 「ライド履歴を保存する ・・・ 「RESET」ボタンを押し続けてタイマーをリセットすると履歴として保存できます。この操作は、タイマーを停止した後に行って下さい。」 ふ~ん、注意事項としては「この操作は、タイマーを停止した後に行って下さい」ですね。 タイマーを停止させるには「STOP」ボタンを押せば良いのですよね。 自分はいつも走り終わると「STOP」ボタンを押して“Timer Stopped”と表示されてから「RESET」ボタンを長押ししているはずなのですが… 何がいけないのだろう? “Timer Stopped”と表示されてから「RESET」ボタンを押すまでが早すぎるのでしょうか? 自分、確かにせっかちですが…www 今度の週末にでも色々試してみたいと思います。 かたつむりはどうした!と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
Posted by
ayu on
25,2014
8
0
田舎の幹線道路を走っていたときのことです。 ライドの帰りで疲れていたので、スピードはせいぜい27~8km/h位だったでしょう。 直進している自分の前方左の路地から一台の自動車が出てきたのに気づきました。 見通しが効き運転席側の窓も開いているのでドライバーの表情まで良く見えます。 70歳くらいのおじいさんです。目と目が合いました。 おじいさんも自分を確認したようで、停止線で一旦停止しました。 よしよし、そこで止まっていて下さいね、と思っていたら、何を考えているのか再び動き出します。 自動車の前半分程が幹線道路に飛び出して、自分の進路を完全に塞いでしまったではありませんか。 そんなアホなぁ~ 右に膨らんで回避したら対向車と正面衝突するおそれがあるし、ズルズル出てくるおじいさんにひかれる危険性が大です。 そうかといって自分の技術では、このスピードでおじいさんの出てきた左の路地に曲がり込むことは絶対に無理です。 ということで回避する方法は緊急停止の一手のみ。 フルブレーキング!! ギャギャギャギャギャ~ おじいさん、こちらを向いて目を見開いたまま固まっています。 でも、止まりきれな~い。 ボコッ! 最後の最後、制動距離が5cm程足りず、運転席側のドアにフロントタイヤが当たって止まりました。 ぶつかる直前のスピードはほとんどゼロだったし、自分でも感心なことに、ぶつかった瞬間にクリートを外すことができたので立ちゴケしませんでした。 おじいさんはたいしたことなく済んだとばかり、「ゴメンね、ゴメンね」と片手で拝みながら、そのまま走り去っていきました。 おいおいおいw こちらも前方不注意といわれりゃ返す言葉もないし、幸い前輪にフレも出なかったので、まあ良しとしますか。 いつもは自動車が止まっていてくれることなんて信用せず、自分も減速するのですが、今回は油断してしまいました。 自動車には過労運転というのがありますが、自転車でもやっぱり疲れると注意力、判断力が低下しますね。 気をつけなくちゃ。 露悪趣味か?と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
3連休も最終日の今日(11/24)、半日、自由に走れることとなりました。 天気も上々、気温は8℃~19℃で、風もほとんどありません。 ということで、先日、こーさんが企画してくれたものの雨天のため中止となってしまった“小原ライド”に行くこととします。 来年の参考までにウェアをメモしておきましょう。上半身は長袖のコンプレッションインナー+夏用長袖ジャージ+ウィンドブレーカーで、下半身は夏用のビブ+レッグガードです。グローブは薄手のフルフィンガーでシューズカバーはしてません。 さて、出発です。いつもは折り返し地点となる豊田市境も今日はスタート地点に過ぎません。 猿投グリーンロードに入って直ぐの八草東ICから階段で下道に下りますw いつもとは違うルートで赤津町に向かいます。 一本、横にズラすだけで、こんな走りやすい道があったのですね。さすが、こーさんの練習コース?です。 先ずは戸越峠を越えるのですが、瀬戸市側から上るのは初めてです。 いつもの看板を背景に記念撮影です。 戸越峠をクリアすれば、あとは藤岡飯野の交差点から淡々と続く約10kmの上りが待っています。 やっとのことで「おばら」の看板が出てきました。 でも、まだまだ上ります。 いよいよ「四季桜の里」の建物が出てきました。と思ったら、小原村農林産物直売所でしたw そこからさらに約1.3km程上った右手に、今度こそ会場の「小原ふれあい公園」入口の案内が出ていました。 列を成す車に並んで駐車場にはいると… 素晴らしいですね。四季桜と紅葉のコラボレーションです。 さて、四季桜も見たし帰りますかw 同じ道で帰るのも芸がないので矢作川沿いに出ることとします。 地図を確認すると、さらに直進した後、右手に曲がって山の中をぐねぐね進むと、“笹戸”に出ることができるようです。 ここまでで既に脚が終わっている自分としてはかなり心配なルートですが、少し上るだけで、後は下り基調のはずなので思い切って走り出します。 ホントに山の中ですねw こんなところでミスコースしたら、二度と上り返せませんよw 無事に矢作川沿いに下りてくることができました。 川沿いに下ること約10km、阿摺ダムです。 実は、ここまで「補給ゼロ」で走ってきたのですが、sennmuさんにLINEで「身体が要求する前に補給をとってください」とお叱りを受けたのを機に、ここでミニ羊羹を1本食べました。 その後、帰宅するまでの間に、もう一度、羊羹を食べたのですが、おかげで脚こそ終わったものの、ハンガーノックにはならずに済みました。 sennmuさん、適切なタイミングで適切なアドバイスを頂き、ありがとうございました。 その10分後、今度はNAOさんから「小原in。ayuさん待って~」とLINEが。 いや、いくらNAOさんでも今、小原じゃ追いつくの無理でしょ。 自分、西広瀬でトイレ休憩中だけどw その後も川沿いに平戸橋まで下ってきました。 日進市を通り抜けると、リニモの「芸大通」駅で、いつも走っている八草コースと交差しました。疲れ切っていましたが、これで元気回復します。 はい、先日のライドの集合場所だった「ござらっせ」に到着しました。 実際には帰宅するまで、まだ10km程あるのですが、これはいつもの朝練コースなので問題ありません。 昼過ぎ、無事に帰宅しました。 しかし疲れたなぁ~。やっぱり体力、筋力が衰えているようです。 距離 107.2km 獲得標高 1,295m たかだか100kmで?と呆れた人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
Posted by
ayu on
22,2014
4
0
知らない道を走るとき、もっぱらiphoneを頼りにしています。iPhoneは、MINOURAのカメラマウントを使って自作したホルダーでハンドルに固定しています。 この自作ホルダーは、何度も改良を重ねて完成度を高めてきたので、そこそこ満足しているのですが、秋の“ツール・ド・三河湖”や“ぐる輪”で使っていたとき、新たな不満点が出てきました。それは、外した状態だと、重くてかさばることです。 自転車から離れるとき、さすがにiphoneを付けっぱなしにするわけにはいきませんよね。そこで、ライド途中でお店に入るときは、マウント毎、外していたのですが、MINOURAのカメラマウントは金属製(ステンレス、アルミ)で、これにiPhoneと外部バッテリーが一体となっているため、重くてかさばるのです。もっとスマートにできないかなぁ… そんなとき、使えそうなブツを見つけました。 REC-MOUNTS アダプター(GM規格→各製品)です。 これはを使えば、GARMINのマウントに乗せることができるじゃないか! iPhoenをGARMINのアウトフロントマウントに載せることができるなら、普段はEDGE500を付けておき、必要な時にはiPhoneに載せ替えれば良いわけで、見た目も非常にスマートです。 思い込むと冷静さに欠けるおじさんです。早速、注文今しました。 ところがっ! 届いたREC-MOUNTS アダプター(GM規格→各製品)、GARMINのアウトフロントマウントに入らないじゃないですかっ! よ~く見てみましょう。 GARMINの凸マウントはこちらです。 REC-MOUNTS アダプター(GM規格→各製品)の凸マウントはこちらです。 あっ!ツメの数が違う! GARMINのツメは2枚ですが、REC-MOUNTS アダプター(GM規格→各製品)のツメは4枚です。 GARMINの凹マウントは見てみると、切り欠けはやっぱり2枚でした。 これじゃ、入らないわけです。 改めて、REC-MOUNTS アダプター(GM規格→各製品)の商品説明をよ~く読むと、「※GM規格とは弊社独自の規格となりGM規格のヘッドパーツ(アダプター)は他社と互換性はありません。」と注意書きがあるじゃありませんかwww やっちまったなぁ、おじさんは今夜も憂鬱ですwww 同じ間違いをしでかす人が一人でも少なくなれば良いなと、あえて恥を晒した今回のレポートでした。 普通は気がつくよ!とあきれた人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
Posted by
ayu on
18,2014
6
0
今、履いているレーパンは、ロードバイクに乗り始めて直ぐに購入した、パールイズミのコールドブラック&シームレス ビブ パンツです。 基本的に、週末の早朝しか走らないため、これまでの3年間、冬を除いて、これ一着で乗り切りました(^ ^;) しかし、3年目となる今年はさすがにくたびれてきたようで、本来、黒いはずの背中からお尻にかけての生地が赤っぽく変色してきましたw -------------------------------------- ところで、みなさんはレーパン、どうやって履いてますか? 自分は股のところに隙間があるのがキライなので、ギュ~ッと上に引っ張り上げて履いています。 先日、いつものように両腰の辺りを掴み、思いっきり引っ張り上げたのですが、ブチッ!と嫌な感触がw 恐る恐る見てみると右の腰部がパックリと裂けているではありませんか。 それでも裂けた箇所を見ると破れた感じではありません。 これは…、上のパーツと下のパーツが剥がれただけのようです。 コールドブラック&シームレス ビブ パンツは、着心地を良くするため、腰部のパーツは縫い合わせるのではなく、2枚の生地を並べて、その間を上からテープで押さえるように貼り付けてあるのです。で、今回は、生地がテープから剥がれただけのようです。これなら直せるかも… もう直ぐ冬用のウィンドブレーク ビブ タイツに履き替えるので、あと少しだけでも使うことができれば、最悪、買い換えるにしても助かります。そんなわけで、捨てるのはいつでもできるからと、修理に挑戦してみます。 テープの剥がれた箇所がそのまま糊代になるので、ここにロックタイトのゼリー状の瞬間接着剤を塗りたくります。用途に“布類”は無かったのですが、持ち前のアバウトな性格で突き進みますw おぉっ!なんとかくっつくではありませんか。 そのままネットに入れて洗濯してみます。大丈夫でした。 接着した箇所が多少ゴワゴワしますが、まあ、大丈夫でしょう。他に問題のある箇所もないし、再度、裂けるまで使い続けることとします。 しかし、先日のインフレーターに続き今回はビブですか、ロードバイクに乗り始めて3年目、そろそろ色々壊れる時期に差し掛かってきたということでしょうか。 ただでさえ年末で物入りな季節、おじさんは今夜も憂鬱です。 走行中に裂けるよ!と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
急激に寒くなってきましたね。 今朝(11/16)起きて、天気予報を見ると「最低気温6℃」でした。 何を勘違いしたのか、これならいつもの格好で大丈夫かなと思い、夏とほとんど同じウェアで走り出します。上は長袖ジャージ1枚、下はビブパンツ+レッグカバーです。 夜明け前の覚王山です。今日も良い天気になりそうです。 東山動植物園手前で素敵な朝焼けを拝むこともできました。 無風だったこともあり、このウェアでも市内では特に問題ありません。 ところが、この後、豊田市に近づくにつれ、気温が次第に下がり、八草に着いたときには手足の指先が痺れてきました。 宝ヶ丘の電光掲示板を見ると「3℃」でした。 指先も痺れるはずです。しかし、本当の危機はこの後、やって来たのです。 それまでにも、既に十分凍えていたのですが、宝ヶ丘のピークから瀬戸市街までの下りで一気に身体が冷え切り、限界を超えたのでしょう、瀬戸市街に下りた後は、まるで瘧に罹ったかのように(古い表現だなぁw)、体中がガタガタと震え止まりません。 こんな状態になったことは、これまで真冬のライドでも経験ありません。 一刻も早く帰りたくて必死に走るのですが、震えているせいなのか、後輪の接地感覚が全くつかめず、交差点で直角に曲がるときなど、最初、タイヤが外れたのかと思った位でした。 そんなこんなで事故だけは起こさないようにと必死に走っていたら、印旛橋辺りでしょうか、後ろから「Ayuさん?」と呼びかけられたのです。 誰だろうと思ったら“チネオ”さんじゃないですか。 昨年の「茶臼山高原涼風ライド」以来だから、約1年半振りですね。雰囲気が変わっていて、最初、分からなかったですよw チネオさんは相変わらず速さを追求しているようで、今朝も雨沢峠の帰りだそうです。夜明けから上っていたのですね。凄いです。 その後は、凍えて口もまともに回らなかったのですが、チネオさんと話しながら走ることができて気が紛れたのでしょう、なんとか無事に帰宅できました。 こうやって記すと、おおげさに聞こえるかもしれませんが、実際、チネオさんに出会ってから別れた茶屋が坂までの間、どう走っていたのか記憶がほとんど無いのですw チネオさん、ゆっくりとお礼もできず申し訳なかったですが、おかげさまで無事に帰宅できました。ありがとうございました。 いい加減なウェアで走ると命取りになるなぁ、と反省した今朝の早朝ライドでした。 死ぬよ!と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
Posted by
ayu on
12,2014
4
0
先日、LEZYNEのインフレーター「ALLOY DRIVE CO2 」に填めてあるパッキンを紛失してしまい、他の機能は全然問題ないのですが、使えなくなってしまいました。 この「ALLOY DRIVE CO2 」は、ジャケット付きなので手が冷たくならなくて好きなんですよねぇ~ パッキンが無くなっただけで捨ててしまうのは、いかにももったいないなぁ~と悩んだ末、金曜日(11/7)の夜、LEZYNEの日本輸入代理店?である“ダイアテックプロダクツ”のサポートにメールしてみます。 すると、翌日(11/8)、土曜日にも関わらず返信が来たではありませんか。 おぉっ!メールに対するレスポンスの良さにも驚きましたが、パッキン一つだけでも注文できるそうです。 最近は、車や家電が故障して修理しようとしても、壊れた部品一つだけを注文することができなくて、いくつもの部品が組み立てられている状態のAssy(アッシィ)を購入させられてしまうのとは好対照です。 とはいうものの、人が並んでいるであろうリアルショップのレジで、パッキンを一つだけ注文するのは勇気が要ります。 衆人環視の中で、店員さんに、「はぁ~、パッキンだけですかぁ~。注文なんてできるのかなぁ?」とか言われる場面を想像してしまい、おじさんは今夜も憂鬱ですwww それでもメールを返してくれた“ダイアテックプロダクツ”のサポートのK氏に敬意を表して、日曜日(11/9)にY'sRoad名古屋店に出かけました。 レジにいたお兄ちゃんは、カウンターの後ろからダイアテックプロダクツのバインダーを取り出して、「はい、ALLOY DRIVE CO2のパッキンですね。こちらに氏名と住所等を書いて下さい。入荷次第、連絡しますよ」と対応してくれ、拍子抜けする程、あっさりと注文できました。 その後、今週中くらいには届くかな、と思ったいたのですが、なんと火曜日(11/11)の昼過ぎに「入荷した」との連絡が入ります。想定外の早さにびっくりしましたが、仕事帰りにいそいそと受け取ってきました。 ちなみにお値段は1個50円です。いざという時のために2個、注文しておきました。 装着は簡単、精密ドライバーの先でグイッと押し込むだけです。 ダイアテックプロダクツも日曜日はお休みでしょうから、事実上、注文を確認した月曜日に発送してくれたと言うことですかね。Amazonもびっくりの早さです。そんなこんなで、たった50円でお気に入りのインフレーターが復活しました。 偉いぞ、ダイアテックプロダクツ! 早く使ってみたいなぁ~、誰かパンクしないかなぁ~www Maruniの「K-610」どうするの?とお笑いの方も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
Posted by
ayu on
09,2014
4
0
今朝はほとんど諦めていたのですが、起きて外を見ても雨は降っていません。 レーダーを見ると雨が降り出すまでに2時間程、余裕がありそうです。昨日(11/8)、乗れなかったこともあり、いつもの八草コースに出かけます。 6:20、東山動植物園前を通過します。 ♪おんな~ごころの~未練でしょう~♪ と歌いながら、中止になった“瀬戸猿投ライド”の集合場所に立ち寄ります。 当たり前ですが、誰もいませんwww いよいよ、西の空模様が怪しくなってきました。全力(自分比)で帰ります。 なんとか雨が降り出す前に帰宅すれば、そろそろ家族も起き出します。 午前中はKS活動ということでモーニングですw フリーになった午後は、Y's Roadに出かけ、先日、無くしてしまったインフレータのパッキンを注文してきました。 いつもどおりの平穏無事な日曜日でしたw オヤジの日常なんか興味あるか!と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
Posted by
ayu on
07,2014
6
0
明日は土曜日、お休みだ!、のはずが、またもや休日出勤となりました。 この1ヶ月だけでも、5日分の休日がつぶれています。ストレスたまるな~ こんなときは買い物で発散しましょう。 と言っても、みなさんのように、“新車”や“ホイール”をホイホイ買う程の財力はありませんので、手軽なところで、またまた新しい財布を購入してしまいました。 チャムスのモバイルカードケースです。 普段、自転車に乗るときは財布と携帯とカメラの3つをポケットに入れて走るのですが、これを2つにまとめたくて、携帯を入れることができる財布を探していたのです。 この「モバイルカードケース」は、裏?面がパスケースのようになっていて、携帯(スマホ)を入れることができるのです。 早速、iPhone6を入れようとしたのですが、何と言うことでしょう、ギリギリ入りません。 やっちまった!と思ったのですが、表?面のカードポケットに入れることができたので、事なきを得ました。 裏?面には、小銭と一緒に「緊急連絡カード」や「免許証」、「保険証」のコピーを入れておけば、いざというときでも安心です。 こうして見ると、なかなか自転車に乗るのに適した財布じゃありませんか。 とはいうものの、自転車に乗り始めて、これで5つ目の財布購入です。 ストレス発散のはずが、何だかさらにストレスを溜めてしまったような気もするおじさんでしたwww 典型的な無駄遣いだね!と指摘してくれる人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
Posted by
ayu on
06,2014
0
0
これまで愛用してきたインフレータ、LEZYNEの「ALLOY DRIVE CO2」のゴムパッキンが無くなってしまった。 既に携帯ポンプではパンク修理ができない身体になってしまっているので、次期インフレーターを購入しようと仕事の帰りにY's Roadに寄ってきた。 第一候補としては、そのデザインが気に入ったTOPEAKの「エアーブースター」を狙っていたのだが、なんと、Y's Road名古屋店にはなかった。 置いてあるのは「ALLOY DRIVE CO2」の他、1機種だけ。また同じ物を購入するのも芸がないと思い、残るMaruniの「調整式アダプター K-610」を購入した。 こう記すと、いかにもいい加減に選択したようであるが実はそうでもない。 というのも、インフレーターにはガス充填時にインフレーターのヘッドをタイヤバルブに押しつける“プッシュ式”と、タイヤバルブに固定する“ねじ込み式”があるが、第一候補の「エアーブースター」が“プッシュ式”であるのに対して、この「K-610」は“ねじ込み式”であり、一度は使ってみたかったのだ。 めでたしめでたし と思っていたのだが、今、webを見ていたら、これまで使っていた「ALLOY DRIVE CO2」も“ねじ込み式”だったようだ。 なんてこった。これまで3年間、ずっと“プッシュ式”だと思って使っていた。実にトホホである。 アバウトなヤツだな!と呆れた人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
昨日、パンクした時の話です。 無事にチューブも交換できて、最後にCO2を充填しようとしたのですが、ブッシューとほとんど大気に放出してしまいました。 ??? 自分が使っているのは3年前に買ったLEZYNEのインフレーターです。 よ~く見ると、口金の内側にあるはずのゴムパッキンが無いじゃありませんか。 これじゃ漏れますなぁw CO2ボンベは、まだ予備の1本が残っていますが、この状態では、インフレーターを使ってCO2を充填することは絶望的です。 自分は、パンク修理の際にチューブに少しだけエアを入れるための携帯用空気入れ“airbone”も持ち歩いています。 なので、エアが入れられないという最悪の事態は回避できるでしょうが、このミニポンプで走行可能なレベルまでエアを入れるためには、500百回程もポンピングしなくてはダメだと聞いた気がします… 絶対に避けたいケースです(^ ^;) 暗~い気持ちになったのですが、ここでひらめきます。 自分の“airbone”は口金が「米式バルブ+フレンチバルブ(アタッチメント使用)」のタイプです。 ひょっとして、この金色のアタッチメントをインフレータの口金に装着できないか? おおっ!ジャストイン! これでエア漏れさせずにCO2が充填できます。 というわけで、信じられないような幸運が重なり、タイヤもパンパンになりました。 めでたしめでたし。 しかし、このままというわけにはいかないなぁ。 これなら絶対安心というお勧めのインフレーター、ないですかねぇ。 500百回位ポンピングしなさい!という鬼教官も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
Posted by
ayu on
02,2014
6
0
今朝は雨も上がっていたので、昨夜、TVで紹介されていた焼き芋屋に行くこととしました。 10時開店だから8時過ぎに出発すれば丁度良いなと家を出たのですが、既に交通量は結構、多いですよ。 環状線を南下しているとトレインに追いつきました。5台の真ん中に女の子を挟んでいたためでしょうか、自分の巡航速度より少しだけ遅かったので思わずパスしたのですが、これが間違いでした。というのも、この区間は信号だらけなので、パスして少し離しても次の赤信号で、また背中に張り付かれます。 抜き返されるのも恥ずかしいので、青でダッシュ、赤で張り付かれるのくり返しとなり、出発して直ぐなのに、もう疲れてしまいました。その後、トレインは新瑞橋を過ぎた辺りで曲がってしまったらしく、いなくなったときには、心底ホッとしましたwww さて、天白川を渡り、 東海道本線と新幹線に挟まれて、 伊勢湾岸自動車道を潜り、 一瞬、自転車で入り込んではいけないのかと思うような橋を渡り 刈谷市、高浜市を通り抜けて、いよいよ碧南市です。 はい、目的の焼きいも専門店「丸じゅん」に到着しました。 丁度、10:00です。既に10人以上並んでいましたが、それ程、待つこともなく、自分の番になりました。 家族5人分の焼き芋「安納紅」を買ってリュックに詰め込みます。ほとんど行商のおじさんですw やっぱり焼き芋を買いに来ていたロードバイクで3人組とも出会いました。 あとは、昼ご飯に間に合うように帰るだけだったのですが、家まで後10kmというところで痛恨のパンク。 一瞬、ヒヤッとした出来事もありましたが、なんとか修理も済んで、無事、お昼の食卓に焼き芋を届けることができました。 自転車とKS活動が両立した、充実した休日の午前中でした。 あの番組か!と分かっている人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
Posted by
ayu on
01,2014
0
0
朝から降り続いた雨も夜になって止んだようですが、明日の朝は晴れてくれるのでしょうか。 さて、先日、クロスバイクのパンク修理をした際、パンク箇所を調べていたらチューブの内周側に穴が開いているではありませんか。めずらしいこともあるなとホイール側を確認すると、該当する箇所のリムテープが捲れているではありませんか。どうやら飛び出しているスポークの頭でチューブに傷が付いたようです。 このままチューブを交換してもまたパンクするでしょうから、リムテープを貼り替えなければいけません。チューブとおそろいのSCHWALBEを買ってきました。Y's Road名古屋店で500円でした。 白状しますと、自分、これまでリムテープに触ったことがありませんでした。 あれは3年前、ロードバイクに乗り始めた頃です。自分でパンク修理ができるようになろうと、とある本を読んでいたら、いきなり「先ずリムテープの交換をしましょう」と始まったので、「こちとらパンク修理が覚えたいんだよっ!」と反感を持ってしまい、以来、一度も交換したことがなかったのでした(^ ^;) というわけで、今回はクロスバイクではありますが、生まれて初めてリムテープを交換してみますね。 リムとリムテープのバルブの穴の位置がズレないように、パンクしたチューブのバルブを差しておきます。 少しでもクッション性能を高めようと、古いテープを剥がさずに、その上から被せました。良いのかな? リムテープをリムの中央にきっちりセットする方法は、とあるブログで紹介されていた千枚通しを使う方法で行ったところ、簡単、綺麗にできました。 ん~、簡単だったな。というのが正直な感想です。これで、当分は大丈夫でしょう。 ロードバイクも、今度、パンクしたときには、リムテープの状態をしっかりチェックしてみますね。 いまさらリムテープネタ?!と呆れた人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村
該当の記事は見つかりませんでした。