Posted by
ayu on
7
0
名古屋の最低気温が氷点下2℃だった今日(12/28)、

のshigarakiyakiさん家で餅つき大会が開催されます。
SHOROsメンバーも大勢参加するので、忘走会に参加できなかった自分としては、午前中縛りですが、是非、顔を出したいところです。
さてここで悩んだのがウェアです。
カジュアルウェアにするか?ジャージにするか?
我が家からshigarakiyakiさん家まで約15kmですが、全て市街地幹線道路のため、それなりに真面目に走らないと危ないです。
ということで、走り易く、かつ車から目立つ蛍光色のジャージにしました。
10時スタートなので9:30頃に出発です。
環状線を南下して

八熊通を西進します。

確かこの辺なんですが…
いつもの方向音痴が炸裂します。
shigarakiyakiさん家から数十メートルの範囲で迷いに迷い、10分以上もグルグルと走り回ります。
走行ログの左下に痕跡がwww

遂にギブアップしてSOSを発信!
すると、何てことでしょう。目と鼻の先の路地からshigarakiyakiさんとこうぞうさんが迎えに出てきてくれました。
助かったぁ
shigarakiyakiさん家には既にみんなが集まっています。
えっ!
みんなカジュアルウェアじゃん(^ ^;)
気を取り直して餅つきを始めましょう。
子どもたちに続いて大人の出番です。

選手交代です。

若いメンバーに任せて、おじさんは見学に徹しますw

つき上がったお餅が振る舞われます。
きな粉、あんころ、からみ餅、全部おいし~

みんなはまだまだ楽しんでいますが、自分、午後からは家族との約束が…(- -;)
「それじゃ、みなさんよいお年を」と、後ろ髪引かれながら帰路につきます。
中村公園前を抜け

外堀通を東進し

無事、昼過ぎに帰宅できました。
shigarakiyakiさん、今日はごちそうさまでした。
ご家族の皆さまにもよろしくお伝え下さい。
慌ただしくて申し訳ありませんでしたが、またの機会がありましたら、今度はゆっくりさせて頂きますね~
服装はTPOを考えてねっ!と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
このところ、走る度に「音がしているよ」と指摘されていました。

最初はチェーンのオイル切れだろうと思い、パーツクリーナで洗浄し、一晩乾かしてから注油と、自分にしてはかなり真面目に手入れしました。
ところが…、この状態で出かけたにもかかわらず、「やっぱり音が出てるねぇ」とチェックが入ります。
チェーンには注油したばかりだと話したところ、じゃ、ハブのグリス切れかな?それともスプロケが弛んでる?いずれにしても一度しっかり見た方が良いよ、とアドバイスをもらいました。
そんな経緯があり、昨日まで続いた出張からようやく解放された、今日(12/21)、いつもの「ニコーさん」に愛車を持ち込みます。

症状を説明すると、おもむろにペダルを回しながら変速して…
一体、原因は何なのでしょう…
ドキドキ…

「チェーンが伸びてスプロケの歯と擦れてる音だと思うよ。このチェーンで何キロ位、乗ってる?」
「約5,000km位かな」
「ずいぶん乗ったねぇ。3,000km位で交換すると良いよ。」
ということで、今回はとりあえずチェーンを新しいものに交換し、これで歯飛びするようだったらスプロケの交換を考えましょう、と言うことになりました。
チェーンを交換してペダルを回したところ、先程までと全然音が違います。
う~ん、さすがプロですね。
前回、チェーンが伸びたときの症状としては、頻繁にチェーン落ちした記憶しか残っていなかったので、今回、異音の原因としてチェーンの伸びは盲点でした。
これで、異音が治ってくれると嬉しいのですが…w
いつまで経っても初心者だなぁwと呆れた人も、クリックして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村
今日(12/13)は、shigarakiyakiさん企画の“ひものライド”です。
正確には“KTMさんリハビリライド”~KTMさんはひものが食べられるか~です。
これは面白そう、いや、美味しそう、というわけで参加させて頂きました。
朝の予報では、桑名の気温は6~9℃で、風速6~7mです。
まっ、大丈夫でしょう。

集合場所は「道の駅 立田ふれあいの里」です。
今日は、shigarakiyakiさん、KTMさん、masaさん、maaさん、Naoさん、こ~さん、こうぞうさん、そして自分の8名で走ります。よろしくお願いしま~す。

さて、リハビリ中のKTMさんはロッキーマウンテンのバイクで走り始めたのですが…

重い車重や太いタイヤのせいでしょうか、なかなか思うように走れないようです。

ということで、shigarakiyakiさんのロードバイクと交換します。

やっぱり、舗装路を走るのはロードバイクが一番楽なのかな?

その後は、調子良く巡航して、はい、「ひもの食堂」に到着です。

この店では、好きな干物を選んでオバチャンに渡すと…

定食にして出してくれるのです。
自分は初めてだったので、“お店の一番人気”と紹介されていたアジを選びました。
いや~、大きなアジです。これで850円也。

みなさん、思い思いのひもの定食を楽しんでいます。

さて、帰りは当然、向かい風w
でも、いつもと違ってしっかり補給したからでしょうか、なんとか頑張れます。

途中、桑名は九華公園脇の柿安に立ち寄ります。
どうやら、クリームパンがお目当てらしいのですが、さっきひもの定食食べたばかりじゃないですかぁ(^ ^;)

しかし、主体性のないおじさんは、周りに引きずられてしまいます。
はい、“プレミアム クリームパン”、買いましたよ。153円也。

ここからは川沿に北上します。遮るものもなく、向かい風も一段と厳しいです。
おっ、向こうに見えるのは「長良川河口堰」ですね。

伊勢大橋の途中から揖斐川と長良川の背割堤に下り、河口堰に上がります。

ゲートの巻き上げ室ですか、キノコのようなデザインが、なかなか圧巻です。

もちろん資料館でダムカードをゲットします。

さ、あとはこのまま堤防道路を真っ直ぐ走ってゴールを目指しますが、みぞれがパラつき始めました。
養老山脈も雪雲に覆われています。

それでも残りはあと数km。
必死に走ってなんとかゴール。
落車もパンクもなく、素敵なライドでした。
企画してくれたshigarakiyakiさん、一緒に走ってくれた皆さん、どうもありがとうございました。

走行距離 49.95km
しかし、いつも補給なしで走っている朝練と同じ位の距離しか走ってないのに、こんなに食べて良いんでしょうかwww
もちろん食べ過ぎ!と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村
「ダメですねぇ、じゃ、右腕出してみて」
先日の血液検査のシーンです。自分はどうやら血管が細いようで、注射針が入れにくいようです。献血するときもやっぱり時間がかかるので、自分が献血している間に、隣のブースでは3人位は進みますw
血管が細いからでしょう、冬になると何が辛いといって、早朝に走っていることもあり、指先が冷たくて我慢できないのです。
足の指先は、シューズの底の穴を塞いでカイロを貼れば大丈夫なのですが、手の指先はいけません。
もう、冷たいを通り越して痛いです。
そんなわけでロードバイクに乗り始めて初めての冬に、パールイズミで一番暖かいと思われた「ウィンドブレークサーモグローブ(0℃対応)」を買ったのですが…

全然ダメ。自分の場合、厳寒期には使い物になりません。
操作性を重視しているからでしょう、指先が薄いのです。
走っていると指先が冷たくなって、そのまま走っていると痛みを通り越し、感覚がなくなりました。
凍傷寸前です。高かったのにぃ。
結局、厳寒期には「おたふくグローブ」などのホームセンターで売っているグローブで乗り切ってきました。

しかし、操作性は別にして、ホムセングローブにも問題はあります。
指先はなんとか大丈夫なのですが、手の甲、手のひらが温かすぎて、グローブの中綿が汗でビチャビチャになってしまうのです。
指先だけ温かいグローブ無いかなぁ
そんなある日、「良いのがあるよ。しかもお値打ち!」と、まるで夜の街の呼び込みのような情報を入手しました。
「SHIMANO エクストリーム ウィンターグローブ」です。
適応気温はマイナス10℃と、パールイズミの0℃に対して大幅にアドバンテージがあります。
さらに、2レイヤー構造で、フリース素材の取り外し可能なインナーが付いています。
これは期待できそうです。
肝心のお値段も、さすがにホムセングローブと比べたら高いですが、パールイズミより断然安いです。
5,000円でお釣りがきます。
ということで、ポチッとな。
はい、届きましたw
早速、見てみましょう。先ずはアウターグローブです。
デザインは、ちょっと垢抜けなくて、えっ?と言うくらい生地が薄いのですが、これで大丈夫なのでしょうか(^ ^;)

続いて、気になるインナーを見てみましょう。
こちらはそこそこ暖かそうなのですが、縫製というか出来映えというか、ちょっと微妙なところですw
まあ、見えないところですし、こんなものかな。

さて、問題は、指先が冷たくならないか!です。
ということで、早速、週末にでも試してみましょう。
結果は、またレポートしますので、請うご期待!
今冬は暖冬らしいよ?と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村
人間ドックの検査結果が出ました。
自分が自転車に乗り始めた理由は、“健康のため”でしたから、毎年、検査結果に一喜一憂ですw

先ずは一番気になる脂質代謝を見てみましょう。
グラフの背景が水色の2011年から自転車(クロスバイク)に乗り始め、背景が桃色の2012年からは、ロードバイクに乗っています。

悪玉(LDL)コレステロールについては、自転車に乗り始めた頃は基準値上限(139mg/dl)を遙かに超えていたのですが、少しバタバタしているものの、それでも全体的な傾向としては減少し、この2カ年は基準値以下になりました。
善玉(HDL)についても、基準値下限(40mg/dl)近くだったのですが、順調に増えています。
先ずは、よかったよかった。
しかし、喜んでいたのもつかの間、気になる項目が見つかりました。
体重と体脂肪率です。

体重も体脂肪率も自転車に乗り始めてから、劇的に改善?されています。
しかし、今年に限って見ると。体重が減っているのに体脂肪率が減っていませんね。
ということは、筋肉量が落ちているということでしょうか?
これはマズイですね。
また、体重に関しても少なすぎるようです。
「体重が少ないので栄養に注意しましょう」と、まるで欠食児童のような所見をもらってしまいましたw
その他にも「両側上肺野 胸膜肥厚」とか「糖代謝 要経過観察」とか、「十二指腸球部 変形(弯入)」など、あちらこちらガタがきています。
自転車乗っても寄る年波には勝てないおじさんでしたwww
乗り方が足りない!と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです

にほんブログ村
今朝の名古屋は雪混じりの雨がパラつく、どうにもスッキリしない天気でした。
ということで軟弱なおじさんは暖かな部屋の中でバイクの整備にいそしみますw
チェーン洗浄と注油です。
先日のライドでみなさんから自分の自転車が鳴いていることを指摘されます。
チェーンのオイル切れだとは思うのですが、前回の注油後、まだ130kmしか走っていません。
チェーンオイルはワコーズのチェーンルブを使っているので、もう少し持っても良さそうなものですが…
実は、チェーン洗浄に関しては気になっていることがあるのです。
それは、灯油の揮発性の低さです。
自分はいつもチェーンを外して灯油で洗浄するのですが、寒くなってきたこともあり、おそらくは、チェーンのコマの中まで十分に乾燥していないのではないのでしょうか。
したがって、注油したオイルは、コマの中で乾燥せずに残っている灯油に分解されてしまったのではないのでしょうか。
注油したつもりが、結果としては注油できていなかったのではないでしょうか。
そこで、今日はパーツクリーナで洗浄することとします。
方法は灯油の場合と一緒で、ペットボトルの中でシャカシャカするだけです。

これを3回程繰り返せば、ほら、ピカピカです。

パーツクリーナは灯油よりも揮発性が高いと思いますが、念のためエアコンの前で乾燥させます。
灯油と違ってほとんど臭わないので、部屋の中で乾燥することができるのもメリットですね。

今夜にでも注油して、明日、実走して違いがあるか確認してみましょう。
明日も寒いよ!と心配してくれる人も、クリックして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村
Posted by
ayu on
8
0
今、履いているタイヤ「Michelin PRO4 SC」が台形にすり減って久しいです。

しかし、ひび割れや目立った傷もないので、ケチなおじさんは、なかなか交換に踏ん切れません。
それでも、いきなりパーンとなるのも嫌なので、先日の「祖父江ライド」の際、タイヤにも造詣が深そうなmatzさんやshigarakiyakiさん達に、自分のタイヤを見てもらいました。
「まだ大丈夫ですかねぇ?」
「かなり減ってるねぇ。まあ、ケーシングが出るまでは大丈夫じゃねw」
口には出さないものの、お二人からは「ここまで使うか?」的な雰囲気がヒシヒシと伝わってきましたwww
そんなお二人の診断が正しかったことが証明されます。
祖父江ライドから帰って来て洗車していたら、リアタイヤに3mm程の白い筋を発見!

これが噂のケーシングですね、初めて見ました。
どうやら、「祖父江ライド」で最後の一皮が剥けたようです。
残っているトレッドを見ると、もうペラッペラの薄膜状態です。
家の近所しか走らないならともかく、さすがにこれじゃ、怖くて遠出はできません。
ということで、ようやくタイヤ交換に踏ん切ることができました。
さて、それでは参考までに、これまで履いていたPRO4の走行履歴を確認してみましょう。
先ず走行距離です。
ここまで、走行距離の累計は5,465kmです。
Michelin PRO4 SCの寿命は、ごく普通の乗り方をした場合、約5,500kmになります。
次に、パンク耐性です。
このPRO4 SCでパンクしたのは、合計3回です。
一回目(3,800km):リア … 林道で金属片(微細)貫通
二回目(4,800km):リア … 保管時にスローパンクチャー
三回目(5,200km):フロント … 幹線道路で金属片(大)貫通
こうしてみると、二回目は完全にチューブの品質が問題だったのであり、三回目はおそらくどのタイヤでもパンクしたであろうから、強いてPRO4 SCのパンク耐性が問われるのは、一回目くらいでしょうか。
とすれば、個人的にはMichelin PRO4 SCのパンク耐性は十分に高いのではと思います。
そんなわけで、乗り心地の良さが気に入っており、パンク耐性の高さも確認されたので、今回も「Michelin PRO4 SC」を購入しました。

2本で8,360円と前回より約800円も値上がりしてました(^ ^;)
もう少し、お安いと嬉しいのですけどねぇwww
ホントにケチだな!と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村
2年前、ロードバイクを始めたばかりの数人のおじさんが集まって作ったSHOROs
規約はもちろん、構成員名簿すらありません。
それでも去年(2013)の春、SHOROsのチームジャージ(Ver.1)ができた頃は、初めてお会いする方でもジャージを着ていれば、「あっ、メンバーだな」と分かり、円滑にコミュニケーションが図れました。
しかし、今年(2014)になり、様相が変化します。
SHOROsジャージをデザイン・注文とりまとめしてくれたKTMさんによれば、今年のチームジャージ(Ver.2)の販売実績は百着を越えていたそうです。
こうなると、もうSHOROsの全メンバーを把握している人は誰もいませんwww
それでも特に問題はないのですが、先日の祖父江ライドでは椿事が発生しました。
最初は集合場所での出来事です。
最後の一人を待っているとSHOROsジャージがやって来ました。
ようやく来たぞ!と思いきや、目の前を素通りして行ってしまいました。
参加者の誰も知らない人でしたwww
想定外の展開に話が盛り上がります。
「この前もやっぱりSHOROsのジャージを着ていたので「おーい」、と呼びかけたら、知らない人でスルーされたョ」などの笑い話が続出。
続いて、庄内川の堤防を走っている時の出来事です。
全員、そろっているか確認するため振り返りました。

こうぞうさん、shigarakiyakiさん、INAさん…
ん?
参加メンバーの最後尾のさらに後ろから、SHOROsのジャージに引率された一団がやってくるではありませんか???

はじめは参加表明していなかった誰かが合流するべく、追いかけてきたのかと思いましたが…
やっぱり、今回の参加メンバーの誰も知らない人達でしたwww
そういえば、“ツール・ド・三河湖”や“ぐる輪”でもSHOROsジャージを着た見知らぬ人を見かけたなぁw
どうやら、全国各地でSHOROsが自己増殖している模様ですw
SHOROsってチームだったの?と初めて知った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村
該当の記事は見つかりませんでした。