膝がパンクしました(笑)
皆さん、おはようございます。日曜日は良い天気でしたね。自転車乗りましたか?我々SHOROsも走ってきましたので、今回はその報告です。
さて、今回はモリゾー特攻隊長の企画です。仕事場で入手した情報に基づき、恵那市にある「道の駅 おばあちゃん市・山岡」で焼き芋を食べよう!という、実にモリゾーさんの人柄がにじみ出た、ほっこり暖まるグルメライドです。
当日は名古屋市千種区は香流橋のローソンに7時集合です。SHOROsメンバーのKTMさん、モリゾーさん、Toymeenaさんに加え、sennmu師匠にも参加して頂けました。
朝日に向かって矢田川堤防を瀬戸に向かいます。sennmuさんが、自分がついて行くことのできる速度を見計らって、モリゾーさんと一緒に引っ張ってくれます。自分のいつもの朝練ペースに比べワンランク上の走りです。このツケを雨沢峠で払わされることになるとも知らず、精一杯頑張りました。
はい、雨沢峠の上りで足攣りました。一番遅いのにもかかわらず、上っている最中、ふくらはぎがビキビキし始め、ゴールまであと300m位の白鳥神社の先で、ついに攣ってしまったので、立ちゴケする前にと足を着いてしまいました。皆さん、いつもいつも待たせて申し訳ありませんね。
少し休んで瑞浪市に向けて出発です。sennmuさんは所用のため途中でお別れ。いつもご一緒頂きありがとうございます。残りのメンバーは快調に走ります。ん、師匠がいなくなったらポタモードになりましたか?自分はこれでも精一杯ですが(笑)
モリゾーさんが初めてなので「世界一の狛犬」で少し休憩し、いよいよ「道の駅 おばあちゃん市・山岡」に向かいます。焼き芋大会は10時からだそうで、この調子で走ればドンぴしゃですね。そんなこんなで、調子に乗って走っていたら、KTMさんとToymeenaさんに止められました。
はい、曲がるべき「陶バイパス」の入り口を通りすぎました(汗)いや〜、被害最小限で済んで良かった良かった。
小里川ダムに付きました。
噴水も上がってますよ。
対岸に見えるのが「道の駅 おばあちゃん市・山岡」ですが。その前に、恒例の「ダムカード」をゲットします。さあ、いよいよ、焼き芋大会です。凄い人です。駐車場、満車ですよ。我々も食券を買って焼き芋、トン汁を頂きます。合わせてたったの300円。実に経済的な補給ができました。
ここから皆さんは次なるダム、阿木川ダムを目指すそうですが、自分は午後早めに帰らなくてはいけないので、ここで離脱です。皆さん、お気をつけて。帰路は土岐川沿いに帰ろうと、県道33号を下ります。小里城大橋では横を車がとばすし、自分も風にあおられるのでなかなか怖いですね。向こうに見えるのが小里城大橋です。
さて、瑞浪市街に向かっていたのですが、地図を見て大回りだなぁ、と思ってしまいました。というのも、県道33号を瑞浪市街まで行けば、そこから西進して土岐、多治見へと走らなければいけません。そこで、いっきに多治見に抜けようと県道66号で曲がりました。
これが、正解だったかどうかは分かりませんが、この道、いくつもの丘を越えるんですね。既に残り少ない脚を確実に削っていきます。ここから先、写真を撮ろうという気力も出ませんでした(笑)
それでも、多治見に出て、あとは土岐川沿いの県道15号を名古屋に向かってひた走ります。
途中、古虎渓のトンネルが怖かったので歩行者・自転車用の側道に逃げたのですが、これきっと旧道なんでしょうね。人一人歩いていません。何やら出そうなトンネルが出てきましたが、短かったので一気にパス(笑)
ところが、この後、春に自転車に乗り始めて以来、初めての恐怖?が訪れたのです。あっ!オカルトじゃないからね。それは、定光寺を対岸に見、さらに走って名古屋市内に戻ってきた頃に出現しました。後はいつもの朝練コースに入ろうと東谷山フルーツパークへ曲がる手前で右膝が悲鳴を上げたのです。実は、朝、雨沢峠を下る頃から右膝が痺れていたのですが、走れることは走れたので負荷をかけ過ぎないように気を付けてきたのですが、ここにきて、ついに膝がパンクしたようです。
右を踏み込むと膝に痛みがはしります。全然、負荷がかけられません。平坦路はまだ良いのですが、ほんの少しの上りでも左足だけの片足ペダリングです。とにかく、森林公園の坂がインナーローじゃなければ上れないのですから。その後の瀬戸川、矢田川の堤防は下り基調の平坦路ですが、向かい風もあり、驚きの20km/hr以下でしか走れないのです。ホント、冗談抜きに自走で帰宅できないかと思いましたよ。
まあ、自宅まであと10km程度だからと泣きながら走って、何とか2時過ぎに帰宅できました。この程度の距離や獲得標高は、これまでも走っていますが、こんなことは初めてなので、ポジションやセッティングの問題じゃないと思うんですよ。なんで膝、いかれちゃったのだろ??
走行距離:106.4km
獲得標高:1,246m
寒くてリューマチ出たんじゃないの!と思った方も、クリックして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村