プアマンズナビは使えたか?
皆さん、おはようございます。我が家にも娘がいますので、昨日はちらし寿司とハマグリの吸い物と甘酒と雛あられと…、食べてばっかりですね(笑)
さて、先日、iphoneアプリの「いつもNAVI[マップ]」をダウンロードしました。続いてiphoneをハンドルに固定するマウントも自作できたので、実際に自転車ナビとして使用に耐えるか実走テストしてきました。なお、正確に言えばナビではなく、単に現在地をiphone上に表示した地図上にリアルタイムで表示するだけの機能しかありませんが、何と言っても無料アプリですから、とりあえずはこれで十分です。
先ず、マウントについてですが、80km走ってきたのですが、特段、振動もなく見やすいですし、強度的な不安もありませんでした。
肝心の「いつもNAVI[マップ]」についてですが、アプリ起動させてGPS信号を捕捉させると、現在地を中心とした任意のスケールの地図が表示されます。Garmin Edge800を使用している方に聞くと、地図そのものはGarminに最初から入っている地図より詳しくて分かりやすいとのことです。
ここで大失敗。iphoneが、1分間操作しないとロックしてしまう設定のままでした。このため走り出して直ぐ画面が真っ暗になるので、ロックを解除しようとホームボタンを押すのですが、フルフィンガーグローブをしているのでパスワードが入力できません(泣)
というわけで、iphoneの設定を変更します。「設定」>「一般」で「自動ロック」を“しない”に変更します。
また、晴天の野外では画面が見にくいです。そこで同様に「設定」>「明るさ/壁紙」で明るさを最大にした上で、「明るさの自動調節」を“オフ”にします。
これでどうでしょう。おおっ!当たり前ですが、走るにつれて地図がスクロールし、現在の位置が表示されている地図の中心に「青い丸印」で示されます。
スケールを一段詳細にしてみます。
完璧です。これなら地図さえ読めれば道に迷う心配はありませんし、自分がどちらに進めば良いかも分かります。
もちろん、画面を常時点灯させているので電源は消費しますが、電源ボタンとホームボタンはフルフィンガーグローブでも操作できるので、地図を見る必要がないときはスリープすれば良いだけの話です。
細かな点では、進行方向ではなく北を上に表示するとか、明るさを最大にしても晴天下では少々見づらいとかはありますが、無料のアプリでここまで働いてくれれば十分でしょう。これなら当分、Garmin Edge800を購入できなくても、なんとかなりそうです(笑)
使えそうだね!と思ってくれた人も、クリックして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村