25 2013 ところ変われば信号も変わる 琵琶湖の北東地域にある信号機は、雪で見えなくならないようにするためなのか、カバーが付いてたりのっぺらぼうだったりしました。東北や北陸でもみたことなかったな。初めて見たよ。それがどうした!と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです。にほんブログ村 スポンサーサイト ▲PageTop
Comment こー says... "" 失礼ながらクリックしましたw 「それがどうした!」シリーズ化して下さい(笑) KTM says... "" 日本海ライドお疲れさまでした! 私たちも琵琶湖に行った時 カバー付きの信号は話題になりました LEDの新型は発熱をしないためカバーが必要なようですが 私も滋賀や福井でしか見た事がありません… これから雪の多い地域はああなるんでしょうかね? たかじん says... "" 標識とかも角度をつけて積もらないようにしてますよね。 最初見たときはビックリした覚えがあります(笑) shigarakiyaki says... "" は~い、セニョ~ル!いいところに目をつけたね。 これは、伊吹颪対策なんだね。 雪が上から降ってくる場合は融雪機や縦形にすることによって落雪させるんだけど。 颪風に乗ってくる雪はヘビリついて離れないんだな~、これが。 カバーをつける事によって風を切り裂いて雪が引っ付かないようにしているのさ。 う~ん。アミーゴ風にしようかと書いたけどうまくいかないな~。 なのでポッチときます。 ayu says... "Re: こー様" いいですねぇ。「それがどうした!」シリーズ化! 小ネタや最後に話がまとめれないとき、利用出来そうです(笑) ayu says... "Re: KTM様" ありがとうございます。 KTMさん達も親子琵琶湖ライド、お疲れ様でした。 やっぱり、あの信号機、気になりましたか。雪除けだなとは思いましたが、雪国で暮したことのある者としては、あのカバーだとかえって雪が積もりそうで心配になりました(^_^;) ayu says... "Re: たかじん様" 角度をつけた標識ですか?それは気づきませんでした。 ところによっていろいろですね。 秘密のケンミンショー(笑) ayu says... "Re: shigarakiyaki様" なるほど!積もる雪じゃなくて、横なぐりの雪対策ですね。納得しました。 shigarakiyakiさん、物知りぃ〜。 チャップリン says... "" ayuさん、こんばんは! そういえば、冬スキ-に行った時、どこかの信号機。・・・・・・・・縦に3個並んでましたよ!!! rikiさんが大袈裟にブログに載せていただいたので、恥ずかしい姿をお見せできなくなっちゃいましたので、日曜にアツイチしてみます。蔵王山も!・・・・・・・・・(;一_一)【はたして、もし登れなかったら、メッキがはがれちゃう!】スミマセン、表現が思いっきり古くて。 ayu says... "Re: チャップリン様" 縦に三個ですか。外国風ですね。 あっ!いいな〜、蔵王山。自分はぶっつけ本番になるので、登れなかったら、万座の中で恥をかいちゃうなぁ〜と、今から憂鬱です(笑) KOU says... "" ayuさん、こんばんは。 信号機も所変わればですね。 富山では信号が縦ですものね。 信号は見た目ですぐわかるけど、自転車だからこそ気がつく事も沢山のありますよね(^^) ayu says... "Re: KOU様" そうですか、縦の信号機は富山でしたか。 自転車は速いと言っても(素人がフラット区間でなら)自然なスピードだから、自動車に比べて気が付くことも多いですね。どこでも止まることができるのも魅力ですし(^_^)v