ロードバイク健康法の限界?
人間ドックの検査結果が出ました。
自分が自転車に乗り始めた理由は、“健康のため”でしたから、毎年、検査結果に一喜一憂ですw
先ずは一番気になる脂質代謝を見てみましょう。
グラフの背景が水色の2011年から自転車(クロスバイク)に乗り始め、背景が桃色の2012年からは、ロードバイクに乗っています。
悪玉(LDL)コレステロールについては、自転車に乗り始めた頃は基準値上限(139mg/dl)を遙かに超えていたのですが、少しバタバタしているものの、それでも全体的な傾向としては減少し、この2カ年は基準値以下になりました。
善玉(HDL)についても、基準値下限(40mg/dl)近くだったのですが、順調に増えています。
先ずは、よかったよかった。
しかし、喜んでいたのもつかの間、気になる項目が見つかりました。
体重と体脂肪率です。
体重も体脂肪率も自転車に乗り始めてから、劇的に改善?されています。
しかし、今年に限って見ると。体重が減っているのに体脂肪率が減っていませんね。
ということは、筋肉量が落ちているということでしょうか?
これはマズイですね。
また、体重に関しても少なすぎるようです。
「体重が少ないので栄養に注意しましょう」と、まるで欠食児童のような所見をもらってしまいましたw
その他にも「両側上肺野 胸膜肥厚」とか「糖代謝 要経過観察」とか、「十二指腸球部 変形(弯入)」など、あちらこちらガタがきています。
自転車乗っても寄る年波には勝てないおじさんでしたwww
乗り方が足りない!と思った人も、クリックして頂けたら嬉しいです
にほんブログ村
スポンサーサイト