Panaの「かしこいテールライト」をCATEYEのマウントに
今朝(2/1)も広小路通りを東に向かいます。
この季節、初秋に続き太陽の昇る位置が真正面となるので、自分も信号が見えないし、後続の車に追突されないかとヒヤヒヤします。
オマケに今朝は冷えたので、久しぶりにSTIレバーが認識できなくなる程、指先の感覚が無くなりました。
-----------------------------------------------------------------------
話題休閑
基本、早朝に走っている自分は、自動で点灯・消灯するテールライトが欲しいです。
トンネルに入る度に点けたり消したりしなくて済むしね。
もちろん、各種オートライトが存在していることは承知しており、以前、CATEYEの「TL-LD570-Rリフレックスオート」を購入して取り付けてみたのですが、普段、走るにはあまりにも大きすぎるデザインのため、結局は外してしまいました。
そんな折り、子供の自転車に取り付けた「PanasonicのLEDかしこいテールライト SKL090」が、機能的にもデザイン的にもなかなか良かったので、これを自分の愛車にも!と思い立ちました。
自分、ロードバイクのテールライトはシルエット的に、サドルの直下に付けたいのですが、「かしこいテールライト」は、基本的にシートポストかシートステーに取り付ける仕様です。
そこでCATEYEのオプションパーツである「サドル用ブラケット「RM-1(5446510)」を利用して、「かしこいテールライト」を取り付けることとしました。
具体的にはCATEYEのRM-1からブラケットを外して、「かしこいテールライト」の専用ブラケットを取り付け、
その後、CATEYEのブラケットを組み直します。
これをサドルレールに取り付ければ、
これまで通りCATEYEのテールライトでも、
「かしこいテールライト」でも、どちらでも装着できます。
「かしこいテールライト」は、シートとの一体感には今ひとつ欠けますが、
念願のオートライトになったことだし、まあ、良しとしましょう。
-----------------------------------------------------------------------
追記
CATEYEのRM-1の取付用のビスは+ネジだったので、取り付けを繰り返すとなめてしまうおそれがあり、六角穴付ボルト(キャップボルト3mm×30mm)に交換しておきました。
後は、実際に走ってフィールドテストするだけですが、取り付け部の耐久性はともかく、点灯・消灯のタイミングはどうやって確認したら良いのでしょうかwww
工作も良いけど走りはどうした!と言う人も、クリックして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村