Windows10をupdateしたらSDカードが読めなくなった
この週末は暖かだったですね。
いつものコースにオプションを追加し、東谷山フルーツパークを抜けて帰ってきました。
梅の花をデジカメで撮影したので、帰宅してPCにSDカードを挿入したのですが・・・
えっ!
SDカードは認識するもののカードの中身が読み込めません。
あろうことかフォーマットを要求されますが、そもそもフォーマットすらできません。
外付けのカードディスクドライブからなら読み込めるのですが、それでは不便です。
色々調べるとwindows10をVer1709にアップデートした後、O2MicroのSD SCSI Disk DeviceがSDカードを認識しない症状が散見されました。
確かに自分のPCの内臓カードディスクドライブもO2 Microのドライバーで動かしています。
ということで、対処方法に従いこのドライバーをアンインストールします。
先ずは、「アプリと機能」からO2 Microのドライバーをアンインストールします。
次に、「ディスクの管理」の「記憶域」から[O2Micro Integrated MMC/SD controller]と[O2Micro Integrated MS/MSPRO controller]の両方を削除します。
この時のポイントは、ダイアログボックスの中の□にチェック「レ」を入れることです。
さあ、再起動してみましょう。
はい、これまでO2Micro SD SCSI Disk Deviceとして認識されていた内臓カードディスクドライブが、今度はGeneric SE08G SD Cardとして認識されています。
これでSDカードへアクセスが可能になりました。
きょう撮影した梅の花も読み込めました。
こんな古いPCを使っている人も少ないでしょうが、誰かのお役に立てれば幸いです。