たった20回でクリート交換
皆さん、おはようございます。朝の2〜3時間だけ雨、という昨日の天気に怒り心頭な週末早朝限定のおじさんです。
さて、突然ですが、クリート(シマノSPD-SL)はどの位保つものでしょうか?クリートカバーとやらを装着して歩けば保護できることは知っていますが、自分は生来、アバウトな性格なので歩くときはクリートのままカチャカチャと歩き回っていました。その結果、自転車に乗り始めてたかだか20回程度にしかならないのに、ふと見るとクリートの黄色いの(なんていう名前だろ?)が無いではありませんか。
右脚の拇指球側だけありません。なんで?五月の連休に戸越峠でリアディレイラーを壊して自転車を引いて数km歩いたときに限界まですり減ったのかな。「ここがすり減って無くなりかけたらクリートを交換して下さい」と言われていましたが、すり減るどころか無くなってるじゃないですか。しょうがないので買ってきました。2000円です。まあ、外国製のクリートに比べたら許せる値段でしょう。
以前、クリート一の調整にとても難儀した記憶があるので、古いクリートを外す前に靴底をじっと見つめて取り付け位置を頭にたたき込み、ほぼ再現したつもりです。
実際には、週末、走って微調整しないといけないでしょう。
ところで、以前のクリートを固定していた座金とネジ、これはすり減ってもいませんがどうしましょう。「要らない!」と捨ててしまっても不都合はないのでしょうが、貧乏性のおじさんはきれいに洗ってしまってあります。
ランキングに参加しています。クリックして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村
スポンサーサイト